皆さんにお知らせです。
このたびフラメンコシティオ主催「シティオ塾」にてタブラオで踊るためのレッスンを開講いたします。フラメンコ舞踊の勉強の仕方としては、アカデミー(教室)に通い、基本レッスンから始め、次の段階でアレグリアスやソレアレスのようなフラメンコ曲(パロPalo)の振付を習っていきますね。初めはセビジャーナスなんかを習うのも日本ではお決まりのコースかもしれません。そんな感じで、基本練習やいろんな曲を次から次へと習っているうちにレベルも自然にアップして行きますから、うまくなって行けばまたレベルアップした基本練習、振付が必要になって行きますね。ある一定の期間が経つと発表会などで本番を経験することにより、習ったことが実になって行くものです。
発表会は劇場などでやる大規模なものと、タブラオなどでやる小規模なものがあります。どんな形の発表会であるにせよ、その体験は後に活きてきます。ただ本当に個人の実力を養うには、ひとりで踊って、舞台で起こりうる問題などに自分で対処し、責任を持って自分の演技を終えるという訓練が大切になります。そう考えると、小規模なタブラオライブを経験することは、各個人の意識度を高めるいい勉強となり、そういった実地の訓練を重ねているうちに、あなたはもっとフラメンコに目覚めて行く自分を実感できるのではないでしょうか?
ですから、習った踊りを先ずは「タブラオで踊ろう!」というのがこの講座での提案です。
最近はタブラオでも発表会が多くなりましたが、1人で踊るのはいいにしても、ただ順番に各自がソロで踊るだけではちょっと物足りないです。では、そもそもタブラオのショーっていったいどんなものなのかということを考えたいです。それははっきり言って、その店のやり方、出演グループのやり方で、様々な内容となります。普通、複数の出演者がいる時、「クアドロ」で一人ずつ踊るのが主流でしょう。みんなで顔見せの踊りなどを出だしにやって、最後はブレリアのフィン・デ・フィエスタをやったりしますね。ちょっと別格のアーティストがいると、休憩の後にそのアーティストのソロをたっぷり観せるというような感じになります。
それではその「クアドロ」って、何なのでしょう?
「クアドロ」は「クアドロフラメンコ」のことで、かいつまんで言えば舞台に1人ではなく複数が並んで座り1曲ずつ演技するフラメンコのショースタイル、というふうに解釈されています。語源的にはスペイン語の絵や額縁、その他を意味するエル・クアドロEl cuadroという言葉がありますが、集合的に使われてクアドロ・フラメンコCuadro flamencoという言葉がいつの日からかできて来たようです。言ってみれば「歌ったり、ギターなどの楽器を奏でたり、踊ったりしてフラメンコをやる集団」ということで、簡単に言えば「フラメンコ一座」ということでしょうか。このフラメンコ一座の賑やかなショーなら、どんな処でやってもそれは「クアドロフラメンコ」と言えるのだと思われます。何らかの演出を施してショーとして楽しめる形になっています。
その「クアドロフラメンコ」っていうのをやってみよう!というのがこの講座のテーマなのです。
ただ、私がここで言っている「クアドロ」には注釈が付きます。
ただのクアドロじゃないのです。それは、往年のタブラオで行われていたシンプルなスタイルのクアドロなのです。そこには昔からの「やり方」というものがあります。それに則ってクアドロで踊ることは、自分の度胸を養ったり、楽しく活気あるクアドロを展開するための協調性を養うことにも繋がり、それはわたしがとても大切に思うことのひとつです。まさにクアドロの基本スタイルといえるでしょう。
そこで私は、スペインでの体験を活かしてレッスンに臨みたいと思います。
初めてのクアドロらしいクアドロ、激しいパルマに圧倒され、毎晩ヘトヘトになって家路についた日々。そんな衝撃的な実地訓練の中でハレオを掛けたり、唄を覚えたり、同じことをやっているのに毎日が同じでないことが楽しかったりもしました。わたしが31年前に初めて訓練を受けたマラガ県トレモリーノスのタブラオ「エル・ハレオ」では、第一部に店の抱える各アーティストが自慢の演技を一人ずつ見せるクアドロがあって、第2部が店のスターによる絶妙の演技、アトラクションAtraccionがありました。下の写真はその時クアドロで踊っている私(中央)です。
「エル・ハレオ」ではクアドロには踊り手だけでなく、ブレリアやタンゴを歌ってちょっと踊るフェステーラFesteraやルンバを専門に歌うルンベーラRumbera等もいました。そしてシンマイやベテランなどレベルもそれぞれ、貫録あるお婆さんなんかもいましたよ。とにかくバラエティに富んでいたのです。ハレオ(掛け声)が飛び交う中で、みんなが個性たっぷりと自分の演技を披露します。作られたものじゃない、ウソのないその人自身が見えて来るような......ですから色々でとっても楽しめました!こういうクアドロって今の時代、もう殆んど観られなくなりました。
ですから、スペインでの往年のクアドロフラメンコにあった「伝統的なアイレ」に倣って講座を進めて行きたいのです。さあ、なんだか楽しそうなレッスンになりそうじゃありませんか?
では実際問題、どんなことやるの?というご質問にお答えします。
1時間以上あるクアドロの最中いつもやっている事、それはパルマ(手拍子)を打つことと、ハレオ(掛け声)をかけることです。他の人の演技を盛り上げる芯のある、気の利いた伴奏パルマはクアドロのノリを作って行きます。心地よい音で、リズムに乗ったパルマを打てるようになりましょう。ハレアールJalear(掛け声かけて盛り立てる、元気づける)することもとても大切です。基本的な掛け声(オレOle!とか、アサAlza!とか)も勉強しましょう。各アーティストの演技の合間に気分を変えて、ルンバやタンゴ、ブレリアなどを歌ったりします。それもハレオと言いますが、レッスンでは毎回パルマの練習から始め、ハレオを覚え、パルマを叩きながら歌えるようになるまで練習しましょう。
踊りに関して勉強できることもあります。
この講座の受講資格はソロで1曲以上踊れる曲があることですが、実際はそれ以外にもクアドロの開始時、終了時に各自の簡単なブレリアや、ルンバなど、場合によってはタンゴ、ファンダンゴ・デ・ウエルバなどの振りが必要になります。これに関するアドバイス、全員での揃いの踊りの簡単な振付も必要に応じてすることになります。
発表ライブに関して、ひとつわかって欲しいことがあります。
基本的に皆さんの踊れる曲でライブにも出演できます。ただ、振付が凝って、煩雑でないシンプルな踊りがいいです。昔はまだ舞踊技術が発展してなかったので大切なのはアイレでした。ですから、自分の踊りをできるだけオーソドックスにして、雰囲気あるものにすることが理想なのです。確実に余裕を持って踊れる曲を選びましょう。レッスンでは時間の許す限り参加者の皆さんにも少し踊っていただき、みんなで伴奏パルマを叩く練習時間を設けます。そして、発表ライブに出演したい方には踊りに関するアドバイスなどもさせていただくことになるかもしれません。
参加者同士の協調性、各自の自発性が大切!
クアドロは自分1人のショーではありません。昔ながらのクアドロスタイルを勉強して、そして、できたらタブラオライブを経験して、みんなでみんなを盛り上げて活気ある雰囲気をつくることの大切さ、楽しさを実感してください。自分の演技に自信を持って、雰囲気を楽しんでください。皆さんにやる気があって、そして楽しんでやっていればきっとお客さんにも満足してもらえます。勇気を出して挑戦しましょう!年齢は問いません。ライブでは私も座長役で舞台に立ちます。
2ヶ月集中して頑張れる皆さん、待っています!
詳細とお申込みはこちら