<バイレ群舞総評>
菊地裕子
●出場者が5組だったにもかかわらず、今年も群舞部門はまったく異なる雰囲気の作品が発表された。舞台作品としてのクオリティも底上げされており、観客として見ていたら変化に富み、実に面白いステージだったろう。しかし評価する側に身を置くと、とたんに事情が変わってくる。決して技量のみを冷徹に見ているという意味ではない。群舞だけに限ったことではないが、新人公演は演者の技量のみを図る舞台ではない。バイレ群舞であれば、舞踊手としての技量以外にも、フラメンコ性の発露、大舞台での演出効果、観客との対峙の仕方、ミュージシャンあるいは音楽との共鳴、全体のアンサンブルなど、演者が訴求すべき点は多々あると考える。全作品において、事細かに評価を下すのは至難の業だ。しかし私は、演者がその全てにおいて優れている必要があるとは思わない。たった1つでも突出して魅力的な点があれば、それが他の不足を補い、凌駕する場合があるからだ。点数制で評価したら埋没するであろう、そうした個性・魅力を積極的に評価していくのも、演者の成長、ひいてはフラメンコの発展に不可欠なことだと思っているし、とりわけフラメンコ性の発露には、個人的に重点を置いている。
 フラメンコの群舞とは何かという問題は、フラメンコとは何かという命題と切り離せない。つまりそれは、いつまでたっても万人が納得する正解など出ないということでもある。しかし他人はどうあれ、日本においてフラメンコにたずさわるのであれば、常に「これのどこがフラメンコか」と自問自答していて欲しいと願う。そして、その姿勢にこそ最も高い評価を与えたいと思う。ともあれ、全体としてクオリティは高かった。全ての演者の真摯な取り組み、ひたむきな努力の成果には迷わず拍手を贈る。皆さん、ありがとう!
※評価=[特A]>[A]>[A'] 
※菊地が奨励賞に推薦した1組=[推薦]
堀越千秋
●群舞はもっといろいろな工夫とアイデアがはじけた、へんなものがあっていいだろう。もっと笑わしてほしい。ランクはA、a゜、a、a'、B゜、B、B'、b゜としました。
西脇美絵子
●今年は参加数は5組と出場数は多くなかったが、方向性の異なるアプローチでそれぞれが取り組まれていて、充実していたと思う。選考に当たっては、奨励賞は1組しか選ぶことができないので、まったく評価の観点が異なる2組、アミシエロとアルマ・フラメンカのどちらを推すか、最後まで悩んだ。群舞部門というのは、出場者も多く常に高いレベルで熾烈な賞争いが展開されるバイレ・ソロ部門のちょっと陰に隠れる感がある。だが、選考に苦しんだり、悩んだりするのは、実は群舞部門であることが私は多い。選考の基準、評価の物差しが人によって様々である上に、パレハから大人数の群舞まで一くくりなので、同じ次元での比較が難しいのである。たとえば、出場者の実力を軸に見るのか、作品としての完成度を重視するのか、はたまた群舞で表現することが難しいフラメンコ性に軸を置くのか、それによって評価が変わってくるのである。実際には、様々な要素を総合的に判断することになるのだが。さて、今年の群舞部門の結果も、そんな選考の難しさがよく表れたものになったと思う。なお、それぞれのコメントの最後に、絶対奨励賞!と思った人は◎スペシャル、奨励賞と思った人は◎、奨励賞のボーダー上にいると感じた人には○、もう少しでボーダー上と感じた人に小○の印をつけた。

18.amicielo(ロス・アラス・イ・ロス・グリートス~羽と叫び~)

amicielo(ロス・アラス・イ・ロス・グリートス~羽と叫び~)

●よく訓練された舞踊手たちの動きが美しく、個々の表現力もユニゾンになってからのそれも説得力がある。7人のうち、3人が上手からはけてすぐに下手に登場して踊るなどのサプライズも含め、飽きさせない舞台作品としての洗練された振付・構成にも唸った。しかし音が録音だったこともあってか、フラメンコの味わいという点で、胸に迫るものが薄かった。グラン・アントニオに始まるバレエ・フラメンコの群舞の流れには、バレエとしての洗練、舞踊としての洗練に加え、フラメンコの洗練という側面があり、このグループはその流れを牽引する日本の一翼だと思う。その期待感を反映して、今回はやや辛口の評価となった。[A'](菊地裕子)
●緊張感ある構成。よく一人一人が訓練されてある。表現力に富んだ人々である。自信をもっている。フラメンコでは珍らしい、美しい構成と演出ではあるが、モダンバレエの世界としてはどこか既視感もある。[a'](堀越千秋)
●録音音源を用いてかなりモダンに振り付けられた創作フラメンコだが、そうした手法を使っているにも関わらず、フラメンコとしての美意識をしっかりと感じることができた力作。出場者たちの実力もかなりハイレベル。この作品を踊るための訓練がしっかりとなされていたので、完成度の高いものに仕上げられていた。作品の意図や振付の意味を、出場者たちはしっかり理解していたのだろう。全員で一つの世界を作りあげ、踊り終わった後には心地よい余韻が残った。昨年に続き、今年もフラメンコ群舞の醍醐味を味あわせてもらった。私はこの作品を奨励賞に推した。[◎](西脇美絵子)

19.鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコスタジオ(ソレア・ポル・ブレリア)

鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコスタジオ(ソレア・ポル・ブレリア)

●舞踊手としては皆、水準以上なのだろう。全体のステージングも悪くない。しかし、カンテとの一体感が薄く、また個々の舞踊表現が私には過剰に感じられ、どうしても入り込めなかった。なんと言うか、全員が終始、大声で歌っているような感じ? 群舞だから決めごとだらけなのは間違いないが、だからといって、自分の動機をなおざりにして型としてだけ踊ってしまうと、どんなに大声で歌っても血は通わない。型は自分の動機を深め、表現を研ぎすますためにはとても有効だけれども、彫りの浅い表現では逆効果になると思います。(菊地)
●動きがそろっていない。遅れる。発展途上というか二軍風である。[B](堀越)
●群舞部門参加の常連であり、受賞経験も多数。いや受賞しない時でも、常に突出した作品力、群舞としての統制美、迫力を見せてくれた鍵田・佐藤スタジオ。だが、今回は、いつものきらめきを、残念なことに感じることができなかった。同スタジオならではの個性が、すべて悪い方に転んだとでもいったらいいのか。一曲のヌメロを表現するには、振付のフォルムに意味なく個性がありすぎたように思う。出場者たちの気合いは十分、だが、その振りの意味を問うてはいるだろうか? 踊りの基礎力も感じられる。フォーメーションも良い。だが、それが良い形に収束していなかった。(西脇)

20.二村広美フラメンコ教室 "LAS FLORES MIAS"(シギリージャ)

20.二村広美フラメンコ教室

●上半身も足も体遣いには未熟なところもあるが、面白いフォーメーションを息ぴったりにやっていたのが好感度。とても素直に見ていられた。しかし、シギリージャという点では、曲の深みやコンパスの表現など色々不足なことがあり、もっと踊り込むか、あるいは別の演目で挑戦したほうが良かったような気がする。(菊地)
●三人共同じ振り。何をしようとするのか?シギリージャ。分らない。分らせてくれる説得力を待つ。[B](堀越)
●技術的には拙さが目立ったが、まっすぐな一生懸命さが伝わってきて、好感度は高く、ほのぼのとした気持ちで見た。難しいことをせずに、シギリージャの世界を表現しようとしていたとは思うが、振付の単調さはいかんともしがたい。果敢な挑戦にはオレ!だが、まずは基礎から一歩ずつ実力をつけていってください。(西脇)

21.ALMA FLAMENCA(ブレリア・コン・タンジージョ)

21.ALMA FLAMENCA(ブレリア・コン・タンジージョ)

●既にバイレソロ部門で奨励賞を受賞し、現在プロで活躍中の2人(三枝雄輔・SIROCO)に話題の新人(NOBU)が加わっての群舞とあって、面白くないわけがなく、個人的にも全群舞中、一番楽しめた。けれども、この作品を第一に推さなかったのは、全体に力が入りすぎていて遊び心が足りなかった点にある。これだけのメンバーであるから当然、群舞としてだけでなく個人の見せ場があったわけだが、際立った色の違いを強く印象づけるまでには至らなかったのが惜しまれる。個々の持ち味を生かす部分と群舞としての整然とした部分が鮮明になっていればもっと感動が増したと思う。[A](菊地)
●みなそれぞれに力んでるところが面白い。バラバラでちっともそろわないからこういうのを群舞というのか、群舞にくわしくない僕には分らないが、当人たちが「フラメンコの魂だ!」と力んでいるからこれは魂なのであろう。遊びを見てくれ、ということなのであろう。そんなたのしさはあった。[B°](堀越)
●群舞部門、バイレ・ソロ部門を通して、私が一番フラメンコを楽しんだのは、この演目だ。力は入りっぱなしだったが一人ひとりの実力際立っていたし、フラメンコをよく理解しつかんでいることが明らかにわかる内実があった。指導者なしですべてを自律的にやりきったのもアルマ・フラメンカだけだ。だが、最後まで迷いながら、私は一票を投じなかった。それは、既に活躍している彼らの、普段ソロを踊っている時との違いが、あまり感じられなかったからだ。群舞だからもっと揃えてなどと、そんな野暮なことを言っているのではない。これだけの実力ある人が揃ったのだ、3人だからこそできる(群舞だからこそできる)プラスアルファを見せてほしかった。ステージングにおいても振付においても創意工夫があまり感じられなかったのだ。新人公演がコンクールで、その選考基準の一番のプライオリティが演技者の実力であったなら、間違いなく受賞していたと、個人的には思う。SIROCOと三枝雄輔は、今最も実力ある若手バイラオールのひとり(ふたりだけど)であり、間違いなくこれからの日本のフラメンコを牽引していく存在。よくぞこの舞台に挑戦してきたと思う。初体験だったNOBUのバイレは、型破りで荒削りだが超スリリングでカッコイイ! パワーで押しまくるだけでなく、身体を制御する力を身に付けた上でこのスリリングな感じが表現できるようになったら、きっと凄いことになるよ![○](西脇)

22.エストゥディオ・カンデーラ発「銀河系うずまき号」(バンベーラ)

22.エストゥディオ・カンデーラ発「銀河系うずまき号」(バンベーラ)

●6人が一糸乱れず、というわけではないが、個々にカンテをよく聞いており、ミュージシャンとの一体感が素晴らしかった。ツボを得た振付・構成でフラメンコの感興に満ち、感銘を受けた。何がフラメンコの感興に満ちているのかといえば、コンパスの増幅装置としての舞踊手の存在だ。所作で、足で、上半身で、フォーメーションで、コンパスの面白みを体現すること。現段階ではまだのび代があるにしても、この方向性、この気概に心からOle! [特A][推薦](菊地)
●申し訳ない。メモにコメントが残っていないので、記憶に出ない。評価だけがあった。[B'](堀越)
●フラメンコ群舞の楽しさに溢れた作品。新感覚でありながらムイ・フラメンコな作品づくり。コンパスをうまくつかみながらしゃれっ気たっぷりな踊りがそこにあった。次はどう展開するのかとワクワクしながら観た。出演者たちの生き生きとした踊りっぷりが踊りの勢いになってもいた。ただ、作品の素晴らしさを存分に表現するには、やはり演技者個々の実力も重要と考える。そこはさらに磨きをかけていってほしい。[小○](西脇)

3つの壁の乗り越え方

【フラメンコに行き詰まりを感じている方へ】

フラメンコ(カンテ/踊り/ギター/他)が難しい...
先行きが見えない...
壁を感じている...